2009年07月31日

ななさんまる

ななさんまる。キャンペーンガール??
ななさんまる
730「人は右、車は左」のマスコット。花笠


730(ナナ・サン・マル)
沖縄県において日本への復帰後の6年目に、自動車の対面交通が右側通行から左側通行に変更されたことを指す。

58号線1978年7月30日、県内全域で一斉に実施されたためにこの名がある。


戦前の沖縄県は日本国内の他地域と同じく自動車は左側通行であったが、沖縄戦終了直後の1945年6月24日にアメリカにより右側通行に変更されていた。

日本本土とは逆の右側通行であるという状況は、1972年の復帰後も6年間続いたが、ジュネーブ交通条約(または1949年交通条約、1949年制定)の「一国一交通制度」による条約遵守の立場から、1978年7月30日をもって県内全域で左側通行に変更されることになった。日本復帰を象徴的に示す一大プロジェクトであった。1975年に交通方式変更が閣議決定された後、沖縄県警に対策室が設置され、2年間におよぶ準備作業が行われた。

そしてやってきた1978年、730当日。眠れない夜を過した多くの県民と見物人が、
変更の瞬間に立ち会いました。5時55分、車は右から左に移動して待機。
6時、沖縄県警察本部長の呼びかけで一斉にスタートしました。ぶーん

ななさんまる
沖縄県警察本部の文字が。  超レア物?



子どもの頃、この瞬間を体験する為に真夜中から親とドライブした記憶があります。
交差点を曲がる時に路線が分からなくなり、逆走車が結構ありました!!シーサーオス


同じカテゴリー(沖縄)の記事
台風対策
台風対策(2011-09-16 15:11)

トーカチスージ
トーカチスージ(2011-09-15 11:57)

やんばるの秋
やんばるの秋(2009-09-14 23:53)


Posted by オーバーホール専門店 at 08:57│Comments(0)沖縄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。